top of page

塾生さん、広島「平和記念式典」にご参列

更新日:9月28日



Hello, there. How have you been?

ちょっと秋の空気を

感じるようになってきた

今日この頃

いかがお過ごしでしょうか?



さて

1カ月以上前の8月の話

になります



社会人の塾生さんが

広島で8月6日実施された

「平和記念式典」

にご参列されました



その貴重な経験や

広島の被爆についての思いなど

ジャーナルを事前に書いて

それをもとに

フィリピン人の外国人講師に

英語で説明しディスカッションする

という取り組みを

3週間ほど続けて行いました



フィリピン人にとっては

戦時中は日本の「占領国」だった

という立場であり

日本に対する様々な思いもあると

察するところもあり

なかなか難しい活動でしたが

外国人講師は広島の被爆の歴史や

人々の思いをきちんと

受け止めてくれ

世界で唯一の原爆の被爆国

としての思いを少しでも伝える事が

できたのでないかと思います



政治レベルではなく

民間レベルで

直接会話をすることで

このような日常における

ある意味小さな「交流」というのが

互いを知り理解し合うことで

人と人とのつながりを強くし

政治レベルにつながる

「平和の礎(いしずえ)」

となるのではないかと感じました



"Think Globally, Act Locally." (グローバルに考え、ローカルに行動する)



「環境問題」などについて

考えるときによく言われる言葉ですが

「平和」について考える時も

この言葉はそのまま

当てはめることが

できるのではないでしょうか



その橋渡しの「道具」になれるのが

英語という言語



写真の「平和記念資料館」

にもあるように

英語がきちんと添えられています



また

流暢な英語で

広島を訪れる外国人達に

広島の被爆について

ガイドをしている小学生が

テレビでも話題になりました



英語を学ぶということは

"Think Globally, Act Locally."

にもつながる活動である



そんなことを

考える今日この頃です




以下

塾生さんの許可を得て

外国人講師とレッスンでシェアした

ジャーナルをそのまま掲載させて

頂きました





No.38ジャーナル 【Attending the Hiroshima Peace Memorial Ceremony】

 

I attended the Hiroshima Peace Memorial Ceremony last week.

先週、広島平和記念式典に参加してきました。

 

On August 6, it was the 80th anniversary of the atomic bombing of Hiroshima. 

About 150,000 people were killed.

8月6日、広島に原子爆弾が投下されて80年目。死者はおよそ15万人。

 

It was very hot day, but the ceremony was wonderful.

とても暑い日でしたが、素晴らしい式典でした。

 

About 55,000 people attended, with 120 countries and regions, including heads of state and VIPs.

過去最高の5万5千人の来場者、国賓やVIPを含め、120を超える国と地域から多くの方が集まりました。

 

I’m from Hiroshima, and my grandmother cared for atomic bomb survivors, while one of my relatives was a professor of atomic bomb radiation medicine at Hiroshima University.

私は広島出身で、被爆者の治療にあたった祖母、そして、近親者には広島大学原爆放射線医学の教授がいました。

 

That’s why thinking about peace was part of my daily lifefor me.

そのため、平和について考えることは日常的でした。

 

At the venue, I had the honor of meeting Mr. Terumi Tanaka, the representative of the Japan Confederation of A-(Atomic Bomb) and H-(Hydrogen)Bomb Sufferers Organizations and a Nobel Peace Prize laureate.

会場では、光栄にもノーベル平和賞を受賞された日本原水爆被爆者団体協議会の代表・田中煕巳(タナカテルミ)さんにお会いすることができました。

 

平和への祈りを捧げる中で、核兵器抑止ではなく、核兵器廃絶論を広げる必要があると感じました。

 

 

 

===============================

・heads of state ⇒国賓

・atomic bomb survivors ⇒被爆者

・one of my relatives ⇒近親者

・atomic bomb radiation medicine ⇒原爆放射線医学

・That’s why ⇒「(理由や背景を説明する時に使用)そのため~だ」

・I had the honor of meeting ... ⇒「光栄にも〜にお会いすることができました」

・the representative of the Japan Confederation of A- and H-Bomb Sufferers Organizations

⇒日本原水爆被爆者団体協議会の代表

・Laureate ⇒栄誉を受けた人、受賞者 /ˈlɔːr.i.ət/(ローレィアット に近い)

・nuclear deterrence 核兵器抑止

・the abolition of nuclear weapons 核兵器廃絶



ree


ree


ree

 
 
 

コメント


  • Googleプレイスの社会のアイコン
  • Facebookの社会的なアイコン

【開講曜日】
月曜日~土曜日


【開講時間】
月~金 16:30~23:30
  土     9:30~12:00 / 16:30~23:30
(日は休講/基本的に祝日営業/午後10:00以降はオンラインレッスンのみ/夏・冬・春休み、ゴールデンウイーク中の開講時間は午前9:30~正午/午後4:30~午後11:30)

コース

〒832-0075 福岡県柳川市柳町17-14

☎ 090-5015-6758

hailecsengilsh1@gmail.com

※電話受付についてはレッスンなどで繋がらない場合があります。その際は、48時間以内に折り返し連絡させいていただきますので、非通知設定になっていないかご確認の上ご連絡ください。

※塾長自らレッスンをしている関係で、ご相談のためのレッスン中の突然のご来訪は対応できない場合がありますので、事前にご連絡の上ご来訪のご予約をお取り下さいますようお願い申し上げます。

※使用されている写真の一部はイメージです。

【LINE ID】@515mqncm

​ ※@から検索してください。

  • Facebook

© HAILECS英語学習塾All Rights Reserved

bottom of page