
2020年度大学入試改革<英語>に向けての英語学習は?
Hello, there!
How have you been doing?
学校では
中間テストが終わり、
文化祭の時期に
なってきました。
さて、2020年度の
大学入試改革により
名称も「センター試験」ではなく
「大学入試共通テスト(共通テスト)」
に変わることは
テレビなどの報道でも
よく取り上げれています。
では、
現在の日本の高校生の
英語力について見てみると...
語学力の国際指標である
CEFR(セファール) A2レベル
以上の割合が
H29年度の高3で
「聞くこと」33.6%
「読むこと」33.5%
「話すこと」12.9%
「書くこと」19.7%
と50%を下回っていることが
文科省の調査の結果で
報告されています。
CEFRについては
以下の通りです。
大学入試で求められている
レベルはA2以上です。


※文科省「大学入試における 英語資格・検定試験の活用について」(2019/8/29) より
そこで、今回の
英語の試験の大きな変更点は
「聴く・話す・読む・書く」の
4技能試験の導入。